- ヨシトメ産業コーポレート HOME
- なた豆とは?
なた豆とは?

なた豆は、マメ科の1年草で刀豆(トウズ、ナタマメ)、帯刀(タテワキ)とも呼ばれています。マメ科1年草としては最大級の植物で、丈は5メートル以上、サヤも40~60センチまで大きく太く成長します。
サヤの中の種子も3センチ程の楕円形の大きさになります。大きなマメとしてなじみのあるソラマメが約2センチですから、それよりもひとまわり大きな豆です。温暖な気候を好み、春先に種をまくと、夏にピンク、または白色の花を咲かせ、秋口に結実します。
サヤの中の種子も3センチ程の楕円形の大きさになります。大きなマメとしてなじみのあるソラマメが約2センチですから、それよりもひとまわり大きな豆です。温暖な気候を好み、春先に種をまくと、夏にピンク、または白色の花を咲かせ、秋口に結実します。
日本には江戸時代の初め頃渡来したといわれ、九州地方、とくに鹿児島に栽培が定着しました。1696年の「農業全書」の中で「刀豆」として記載されています。
おそらくサヤの形が、刀や刃物のなたに似ているところから「刀豆」と表記され「なたまめ」と呼ばれるようになったのでしょう。
おそらくサヤの形が、刀や刃物のなたに似ているところから「刀豆」と表記され「なたまめ」と呼ばれるようになったのでしょう。

生命力あふれるなた豆
なた豆は生命力が強く、ぐんぐんと勢いよく生長することから、鹿児島では縁起の良い豆、商売繁盛のお守りとして親しまれてきました。また、地方によっては、花が絶え間なく咲くことから子孫繁栄の縁起物として扱われることもあるようです。 さらに、上に伸びてツルがもとに帰ってくることから、旅立ちや出征の折、我が子や父、夫の無事の帰りを願ってなた豆の種を持たせたという話もあります。
イギリスの民話『ジャックと豆の木』の「天まで伸びる不思議な豆」のモデルになったという説もあります。短期間に勢いよく成長する姿は、ジャックと豆の木のイメージにぴったりです。ちなみになた豆の英語名は「ジャック・ビーン(jack bean)」とも呼ばれています。
イギリスの民話『ジャックと豆の木』の「天まで伸びる不思議な豆」のモデルになったという説もあります。短期間に勢いよく成長する姿は、ジャックと豆の木のイメージにぴったりです。ちなみになた豆の英語名は「ジャック・ビーン(jack bean)」とも呼ばれています。
実はあなたも食べている?
日本人はカレーライス好きと言われます。どこの家庭でもカレーは定番の献立であり、一方でレストランや専門店のプロの味のカレーも捨てがたいものです。
そんな大人気のカレーライスに欠かせないもの……それは福神漬!実はこの福神漬に、なた豆が入っていることをご存知でしたか?
福神漬の考案者は漬物の老舗「酒悦」の十五代・野田清衛門さん。明治10年頃には考案していたそうですが、工夫を重ね、発売までに約10年の月日を費やしています。初めて売り出されたのは明治19年(1886年)といいますから、もう120年以上も日本の食卓を彩ってきたといえます。
福神漬には7種類の野菜が使われており、ウリ・レンコン・シソ・カブ・ナス・ダイコン、・・・そしてなた豆が入っているのです。
成熟したなた豆は硬くなってしまうため、福神漬け用のなた豆はサヤが全長10cm程度になったところで収穫されます。それを一度塩漬けにしたうえで塩抜きし、他の野菜とともに再度漬け込むという手間をかけて、福神漬は作られているのです。
そんな大人気のカレーライスに欠かせないもの……それは福神漬!実はこの福神漬に、なた豆が入っていることをご存知でしたか?
福神漬の考案者は漬物の老舗「酒悦」の十五代・野田清衛門さん。明治10年頃には考案していたそうですが、工夫を重ね、発売までに約10年の月日を費やしています。初めて売り出されたのは明治19年(1886年)といいますから、もう120年以上も日本の食卓を彩ってきたといえます。
福神漬には7種類の野菜が使われており、ウリ・レンコン・シソ・カブ・ナス・ダイコン、・・・そしてなた豆が入っているのです。
成熟したなた豆は硬くなってしまうため、福神漬け用のなた豆はサヤが全長10cm程度になったところで収穫されます。それを一度塩漬けにしたうえで塩抜きし、他の野菜とともに再度漬け込むという手間をかけて、福神漬は作られているのです。