なた豆は、古くから鹿児島の地に育ち、薩摩の人々に愛されてきました。
私たちはそんななた豆の良さを一人でも多くの方に知っていただくべく、日々邁進し続けています。

なた豆にまつわる歴史や風土を
商品と一緒に伝えられれば
もっと魅力ある特産品に育つでしょう。

(社)鹿児島県特産品協会事務局長
 池田誠

特産品というのは、地域の生活や文化が反映されているものだと思います。ただ品物を販売するだけでなく、鹿児島の生活や文化をいかに表現し伝えていくか、ということが大切です。なた豆は、今でこそ鹿児島を代表する特産品の一つとなりましたが、私たちも比較的最近まで詳しい情報は持っていませんでした。

 

もちろん、なた豆がタッパケと呼ばれ、漬物にして食べる習慣があることは鹿児島の人間ですからわかります。しかし、なた豆茶や歯磨きに加工されていることは、なた豆を扱っている企業の社長さんとお会いして、初めて知りました。
そのとき、なた豆が昔から膿取り豆と呼ばれていたこと、大きく育てるには鹿児島の気候や土壌が適しているといったお話を聞きました。そして、なた豆にまつわる歴史や風土を商品と一緒に伝えられたら、どんなに魅力的な特産品に育つだろうかと思いました。
そんなとき、大河ドラマ 『篤姫』で、なた豆が小道具として措かれるシーンが放映されました。それ以来、なた豆の注目度も増し、特産品としてのなた豆も、大きくクローズアップされるようになりました。

 

もっとも、ただブームに乗るだけでは商品は長続きしません。しかし、なた豆に関しては、私はそんなに心配していません。
なた豆は健康食品の分野に入ると思います。同じ分野の鹿児島の特産品に福山の黒酢があります。黒酢も一時期ブームになりましたが、今も着実に売れています。健康というキーワードを持っている商品というのは、ブームがなくても伸びていく商品ではないかと思うのです。

 

今後は観光との連携が考えられます。
健康食品がどのようにして作られているかというのは、消費者にとっても興味のあることです。鹿児島のなた豆畑を見学に来るツアーなどが実現できれば、なた豆の背景にある地域の生活や文化を消費者にダイレクトに伝えられるようになるでしょう。
 

私達のこだわりへ戻る

  • なた豆とは?
  • 私たちのこだわり
  • 製品紹介

ヨシトメ産業(株)は、刀豆ナタマメ協会の賛助会員です。
なた豆(ナタマメ・刀豆)についての詳しいお問い合わせは、
刀豆ナタマメ協会のホームページをご覧下さい。

ヨシトメ産業 〒891-1301 鹿児島県鹿児島市西佐多町4426-1

>> 鹿児島県ホームページ


>> 鹿児島県特産品協会


>>鹿児島県観光連盟




>>鹿児島市関東交友会